初夏の越前海岸にて
しかし皆、お互いの生活・人生話をするのでもなく、自然に各々が遠路はるばる共にしてきた単車の話に盛り上がるのである。
皆、70年代、80年代に単車と共に青春を駆け抜けてきた親父たち。語らいは尽きない。。。。
VT250SPADA
80年代、衝撃的なデビューを果たしたVT250Fの後継であるが、そもそもこれもかなりの旧車の仲間の一台であろう。先輩が京都から乗ってこられたこのマシンは、クラッチセンターボルトのカシメ直し、レギュレータ交換、フロントフォークオイル交換、と、完全な整備を完了した上での参上である。
XJ650Special
私のCB750FOURと川崎から470kmを一緒に走ってきたマシン。これも80年代の和製アメリカンであるが、現代社会においてこの乗り物が生息している姿を見るのは、CB750FOURよりも稀である。このオーナーはその昔、GSX400Traditionalという、謎の単車を新車で購入した変わり者である。
W1 Special
SR400で参加すると表明していたにもかかわらず、皆がびっくりするような単車で現われたのが、大阪のK氏である。まあ、うすうす何かをやらかしてくれるな、とは思っていたが。集合場所にはちょっと遅れて、激しい音を立ててやってきた。
さすがに、これに試乗を申し込むやつはいなかった。右チェンジ、左リアブレーキだもの。残念ながら帰路は軽トラックのお世話になる。
NC700X
唯一、現代社会における最新モデルである。今時のモーターサイクルを知らない親父たちは、こぞって試乗を申し込む。
「こんなにも楽な乗り物があったのか!」
これではいくらでも走行距離が伸びそうである。新型2気筒エンジンは、適度な鼓動をあえて発生させる設計となっているらしい。確かに腰に伝わる振動は単車の心地よさを感じさせる。股の間にメットが入る格納庫、ガソリンタンクはシート下。バイクも変わったね。
CB750FOUR
エンジン調整はある程度事前に行ってはいたが、燃調がキャブ間で少々狂いがあるよう。そもそも、こんな単車は何時でもどこか調子が悪いのが常。50を超えた人間と同じです。しかし、吹けあがりは最高。高速での燃費は22km/lを記録。
DR250S
一年半まえと変わらぬ概観。オフロード走行で汚れているのではないよう。しかし、詳しくは知らないが、250ccではないらしい。また今回、ETCが装着され、外見に似合わない進化を遂げた。
オーナーは浜松のS社の社員であり、このメーカー以外の単車の所有は困難らしい。(でもないか。。)
CB650
今回、直前のエンジン不調を訴え、やむなく、国鉄を乗り継いでの参加を予告していた。しかし、このオーナーも人と違う登場で目立とうとする演出を考えていたらしい。なんと、軽トラックにCB650を積んで東京からはるばるやってきた。ご苦労様である。この話は次回、「軽トラック1300kmの旅」にて。
そんな訳で、ニッポンのウエストコーストに集った古き友人、先輩、後輩、そして単車たちは2日間の時間を共にし、快晴の越前海岸を南下、それぞれの生活の場へと帰っていったのである。
続く。

にほんブログ村