あこがれの単車
だから、誰かがやらねばならなかったのである!
ホンダからのCB750FOURもヤマハのTXも、スズキのGTも、自身の750RSも、実は少し大きすぎたのではないか?
そういった疑問が出始めたのも70年代の半ばの特徴である。
もちろん、各社の各車両もそれぞれ設計指針を持ち、また発売目的も明確ではあったが、何も我慢して大きなオートバイの圧倒的な車格にこわごわ乗っていたのでは、本来のビッグバイクの楽しさも半減してしまっていたであろうし、事実そう感じていたライダーも少なくは無かったはずである。
軽く、ハイパワーなモデルの開発は、各社もちろん望んでいたのであるが、最も開発が難しいエンジンの開発に頭を悩ましていたのであろう。しかも短期間になさればならない課題でもあった。
このZ650は、フレームこそ、重量車の車格を持ちながら、エンジンは新設計である。
コンパクトで奇をてらわない4気筒DOHC2バルブ、ウエットサンプエンジンさえ開発してしまえば、あとは現行のナナハンと一歩も引かずに済むパフォーメンスをもつオートバイの開発に無理は無かったであろう。
このエンジンは、実によくコンパクトにまとまっており、出力も過去の750モデルになんら引けをとらない秀作である。
発表後、各雑誌の試乗でも、1クラス上のオートバイと並び、時には凌ぐパフォーマンスを示していた。そして、この身の軽さである。210kg台にまとめられた車体と相まって、抜群の動力性能を発揮した。
そして、このオートバイの真骨頂は、これ以降の各社は、コンパクトなエンジンを持つ650クラスのモデルをまず開発し、そのあと、フルサイズの750にスープアップしたモデルが続いたのだが、それを最も早くやって見せたことにある。
ホンダのCBX750Fしかり、ヤマハのXJ750Eしかり、650をベースモデルに持つ750が出現したのである。
そしてこれらの派生モデルは、体格的にハンデのあるライダーや、経験の浅いライダーに充分な評価を持って受け入れられた。
そのハシリがこのZ650なのである。
そしてこの650エンジンは、その後はカワサキの、Z750FX-Ⅱ、Ⅲ、Z750GP、GPZ750、ゼファーと血統を保ち、「軽くてよく走り、車格の見劣りしないナナハン」の誕生に見事に先導役を果たしたことから、多くのライダーから冒頭のような文章の評価を得たのである。
いつか夏の峠道で、ピース。
ホンダからのCB750FOURもヤマハのTXも、スズキのGTも、自身の750RSも、実は少し大きすぎたのではないか?
そういった疑問が出始めたのも70年代の半ばの特徴である。
もちろん、各社の各車両もそれぞれ設計指針を持ち、また発売目的も明確ではあったが、何も我慢して大きなオートバイの圧倒的な車格にこわごわ乗っていたのでは、本来のビッグバイクの楽しさも半減してしまっていたであろうし、事実そう感じていたライダーも少なくは無かったはずである。
軽く、ハイパワーなモデルの開発は、各社もちろん望んでいたのであるが、最も開発が難しいエンジンの開発に頭を悩ましていたのであろう。しかも短期間になさればならない課題でもあった。
このZ650は、フレームこそ、重量車の車格を持ちながら、エンジンは新設計である。
コンパクトで奇をてらわない4気筒DOHC2バルブ、ウエットサンプエンジンさえ開発してしまえば、あとは現行のナナハンと一歩も引かずに済むパフォーメンスをもつオートバイの開発に無理は無かったであろう。
このエンジンは、実によくコンパクトにまとまっており、出力も過去の750モデルになんら引けをとらない秀作である。
発表後、各雑誌の試乗でも、1クラス上のオートバイと並び、時には凌ぐパフォーマンスを示していた。そして、この身の軽さである。210kg台にまとめられた車体と相まって、抜群の動力性能を発揮した。
そして、このオートバイの真骨頂は、これ以降の各社は、コンパクトなエンジンを持つ650クラスのモデルをまず開発し、そのあと、フルサイズの750にスープアップしたモデルが続いたのだが、それを最も早くやって見せたことにある。
ホンダのCBX750Fしかり、ヤマハのXJ750Eしかり、650をベースモデルに持つ750が出現したのである。
そしてこれらの派生モデルは、体格的にハンデのあるライダーや、経験の浅いライダーに充分な評価を持って受け入れられた。
そのハシリがこのZ650なのである。
そしてこの650エンジンは、その後はカワサキの、Z750FX-Ⅱ、Ⅲ、Z750GP、GPZ750、ゼファーと血統を保ち、「軽くてよく走り、車格の見劣りしないナナハン」の誕生に見事に先導役を果たしたことから、多くのライダーから冒頭のような文章の評価を得たのである。
いつか夏の峠道で、ピース。
執筆 猫の顔

スポンサーサイト
{2 Comments}