少年時代の夢
筆者は、当然ホンダの4気筒のアレなのだが、その前に、一度は所有して乗ってみたい二輪がある。
ホンダのCB400FOURである。
この二輪が発売されたいきさつは、つとに有名であるから、あえては多くは書かないが、当時の二輪雑誌を見たときの印象は、「なんて中途半端な排気量なのであろうか?」 である。カタログにも、「おお!400.お前は風だ!」 のコピーがあったが、確かに400なんて排気量は不思議であった。
もともと、マルチの本家としてのホンダは、750、500、350と3兄弟でシリーズ化してラインアップしていたが、末弟の350の販売成績が馬力不足で不振であったのは事実である。これに業を煮やしたホンダは、喝を入れるべくして400として発売したのである。このへんのいきさつはいろいろな文献で有名である。
筆者は350FOURに乗っていたが、少なくとも乗用車相手のダッシュとかでは無敗であったし、年々激しくなり出した中型車両の馬力競争には、はなから参加しておらず、我関知せず。の雰囲気であったので、それほど気にならなかったし、最新型に乗る友人たちからは相手にもしてもらえなかった.
話を戻すと、当時の自動二輪で400という排気量は、カワサキの400SSしかなく、スズキのGT380が既にあった程度で、250、350、450、500という排気量に見慣れた筆者にとっては、極めて風変わりな排気量に映ったものである。
そのCB400FOURのスクープ記事が筆者所有のMC誌に掲載されていた。
そして、あの集合マフラーである。このマフラーを世の中に出しただけでも販売理由になったといっても過言ではないのである。キラキラとメッキに輝く集合マフラーの美しさに、筆者はしびれたのである。さらに実車を街中で見た時には、その静粛性に感動したものである。
夏休みの補習授業の帰りに筆者の自転車が一旦停止した踏切で、右後ろから、「ワン、ワワーン。」とローで踏切を越えていったあの真紅のタンクと集合マフラーの素晴らしく消音された排気音には、感動したのである。街中で、停車している実車を見た時に、「何かガソリンタンクが長いなあ」 と感じたり、メインキーがメーターパネルの真ん中にあるのを見て、「雑誌に書かれている記事通りだ!」 と納得したものであった。ホンダはメインキーの位置を例の場所から、やっとメーターパネルに移動したのも、このモデルからであろう。
ところで、少し夢の話におつきあい願いたい。
あの少年時代の夢を実現させるとしたら、どのようなCB400FOURにするであろうか?
私はこうである。
もちろん車両は国内向けの408の赤を選ぶ。帰国子女の中には、ウインカーが大型になっていたり、メーターがマイル表示であったりして、何かしら面倒くさい気がするのである。本当は中型免許に見られるといやだからなのであるが、尋ねられたら「普通の400ですけど。」と、ド素人を装い、さりげなく答えることにする。
ハンドルは、ライダーの腰痛のためにセミアップとする。問題はエンジンである。確かヨシムラからまだ458とか498のキットパーツが出ていたような気がするので、何とかして排気量アップをする。早くなければ4into1では無いのである。イメージは風とまでカタログにうたって当局から怒られた名誉まで持っている二輪なのである。直線だけでも早く颯爽としなければならないのである。夏場の西湘バイパス3速全開で、ゼファー400あたりと競り合ったあとで、動かなくなるのが嫌なので、ロックハートの6連ぐらいは必要であろうからこれも付けることにする。
裏ワザでフロントのスプロケットを純正部品の1Tか2Tあたり少ないのに変更して、加速番長を目指すのである。でもこれは最後まで尋ねられるまで黙っていよう。あくまで隠し技である。
外観はノーマルの基本姿勢を崩さずに「羊の皮をかぶった狼」仕様を目指すのである。もちろん、400FOURの名誉の集合マフラーはそのままである。排気量をアップしたらどんな排気音がするのであろうか?ノーマル然とした車体から、消音容量不足で、図太い、ちょっとだけグレた排気音がするのかも知れない。その排気音がこの車の性格を物語るのである。渋い大人の乗り物なのである。まちがっても集合管は入れない。喧しいのは嫌いである。最近のウルトラハイパフォーマンス400のカチあげマフラーとは目指す方向性が違うのである。3連のラッパなどは決してつけないし、風防や旗棒も無縁である。
ヘッドランプはシビエの162φ、凹面レンズである。一応リレーも入れてナイトランの安全は確保しよう。また、いつぞやの雑誌に出ていたアーシングと通信販売で入手したダイナのフルトランジスタキットも付けよう。これはバッテリー点火の4気筒にはよく効くチューニングらしいではないか?まだどこかにはあるはずだ。タイヤもTT100ではなく、コンチかメッツェラーあたりの舶来品をさりげなく履きたいものである。ホイールもアルミリムである。リヤサスは正統派コニーである。これもヤフオクか通信販売で何とかなるであろう。
メーターの色褪せは、メーター屋に修理に出して、きちんと赤色を入れてもらうのだ。この色褪せが痛々しいので、必ず行いたいのである。
さあ、これだけ手を入れた俺のCB400FOURはどんな走りを見せてくれるのだろうか?
こんな夢を高校生のときから何度も考えていたが、いつまでたっても、いくつになってもこの夢は楽しい。何度見ても見飽きない夢であり、何度見ても楽しい夢である。
こんな夢を見させてくれるCB400FOURはやはり国産二輪の名車であり、単車少年の永遠の夢なのである。
これを手に入れて乗った時に、「おお400、お前が好きだ!」 の意味がわかり、独り、夕陽の中で涙ぐむのだろうなぁ。
あぁ、今日も黒ホッピーが旨いなあ。
執筆 猫の顔
