FC2ブログ

あぶら点検窓

70~80年代の単車について親父たちが、語らう。。。
最新記事
  • スズキの変曲点その2 (03/25)
  • スズキの変曲点その1 (01/24)
  • スズキのGT750 (12/09)
  • カワサキZ400FXの思い出 (11/28)
  • 第2次バイクブームについて (09/17)
最新コメント
  • 猫の顔:スズキの変曲点その2 (03/30)
  • xj900s:スズキの変曲点その2 (03/26)
  • 1号車:スズキの変曲点その2 (03/26)
  • 猫の顔:スズキの変曲点その1 (02/27)
  • Cervo:スズキの変曲点その1 (02/23)
  • 猫の顔:スズキの変曲点その1 (02/04)
  • kaori:スズキの変曲点その1 (02/04)
カテゴリ
あぶら点検窓について (1)
未分類 (1)
イベント (16)
┣お台場旧車天国 (2)
┣SSTR2015 (2)
┣SSTR2014 (9)
┣SSTR2016 (1)
┗ホンダCBミーティング (2)
夢の中で (2)
┣昭和50年、万太郎の日曜日 (1)
┗昭和50年万太郎の夏休み (1)
あるが如く? (4)
┣旧車屋巡りは一瞬の夢の如く? (1)
┣ユーザ車検は学期末試験であるが如く? (1)
┣GSはフィギアスケートであるが如く? (1)
┗旧車は革製品であるが如く? (1)
日記 (84)
┣いつの時代もCBは左右マフラー (1)
┣来たるライディングへの準備 (1)
┣想い出の雪中ツーリング (1)
┣深夜の咆哮 (1)
┣美しきCB (4)
┣軽トラック激走1300kmの旅 (1)
┣BMW (1)
┣初夏の越前海岸にて (1)
┣白バイとの華麗なるお遊戯 (1)
┣CS90 (1)
┣CB650再生日記 (17)
┣CB750Four (10)
┣XJ650SP (1)
┣TLR200 (3)
┣時空のカワサキを求めて (1)
┣雨の休日 (1)
┣再生への道 (1)
┣原付ライダーの君へ (1)
┣立冬 (1)
┣中型ライダーの君へ (1)
┣臨海の休日 (1)
┣臨海にも春? (1)
┣CB450P (1)
┣モンキー (1)
┣息子の視線 (1)
┣2年に一回の儀式 (1)
┣白きプロフェッショナル (1)
┣真冬の中の暖かさ (1)
┣バイクはワイルドだ! (1)
┣リフレッシュ! (1)
┣バタコの神様♪♪ (1)
┣再び活況か (1)
┗タコメーターについて (1)
あぶ点商会 (4)
┣あぶ点商会 カワサキZ1300入荷 (1)
┣あぶ点商会 XJ400入荷 (1)
┣あぶ点商会 SUZUKI GT750入荷 (1)
┗あぶ点商会 開店! (1)
HONDA (22)
┣ホンダSOHC2気筒の残影 (1)
┣CB400FOUR (1)
┣エルシノア (1)
┣HAWK (1)
┣金の翼 (1)
┣CB500FOUR (1)
┣CB750F (1)
┣CB650 (8)
┣XL250S (1)
┣CB250RS-Z (1)
┣CB350Four (1)
┣ダックス (1)
┣GL500 (1)
┣62度の切れ角 (1)
┗650RS (1)
KAWASAKI (10)
┣Z400FX (1)
┣カワサキ3気筒シリーズの残像 (2)
┣悪魔の笛 (1)
┣ホンダとの決別 (1)
┣KH400 (1)
┣Z650 (1)
┣Z1300 (1)
┣GPZ900R (1)
┗VERSYS-X 250 TOURER (1)
YAMAHA (10)
┣孤高のツアラー、ヤマハGX750 (1)
┣ヤマハ2気筒スポーツの残像 (2)
┣XT250 (1)
┣RZの思い出 (1)
┣XJ750E (1)
┣DT125 (1)
┣SR (1)
┣HX90 (1)
┗TX650 (1)
SUZUKI (8)
┣GSX1400 (2)
┣GT750 (2)
┣GT380の生涯 (1)
┣GSX400E (1)
┣所有する疑問 (1)
┗刀 (1)
青春の思い出 (12)
┣古き記憶との再会 (1)
┣ツーリング今昔 (1)
┣鮎川の3台 (1)
┣九頭竜湖スキー場 (1)
┣雨の日の思い出 (1)
┣一枚の写真から (2)
┣限定解除 (1)
┣雨のサーキット (1)
┣モトクロス狂時代 (1)
┣ツーリングの季節 (1)
┗濃縮された時代 (1)
旧車について語る (14)
┣スズキの変曲点その1 (1)
┣第2次バイクブームについて (1)
┣あぶらの交換 (1)
┣隅谷守男氏について (1)
┣単車の加速 (1)
┣単車のネーミング (1)
┣究極の一台 (1)
┣仁義無き戦い (1)
┣旧車用語 (1)
┣アメリカン (1)
┣原動機付き自転車 (1)
┣4ストオフロード (1)
┣2ストオフロード (1)
┗無人気車 (1)
海外バイク事情 (8)
┣砂漠の国のバイク事情 (1)
┣ジャカルタ市内における交通事情 (1)
┣冬支度のドイツ (1)
┣ドイツ人のコダワリ (1)
┣ウィーンにて (1)
┣大河の流れ (1)
┣フィリピンでの白バイ事情 (1)
┗カンボジア・ベトナムにおける2輪車事情 (1)
リンク
  • アナログ錆寂写真館
  • 風の中のkaori カワサキ650RS W3 スズキvanvanとともに
  • ”YOUさんのバイクライフ” カブ&メイト+クロスカブ
  • 無縁単車 墓地群
  • 万年NAのバイク日記
  • バイクと趣味の部屋
  • Bevel 9's Touring Forum
  • Kita Web Site
  • ykb550のブログ
  • 国鉄と空のブログ
  • 日々是好撮
  • バイクと共に
  • Lately
  • 相棒はF800ST&CB350F
  • s600
  • カメラ片手に気ままな散歩
  • しゃんがの気ままなバイク談義&趣味
  • ちるPANだいアリー
  • いつまでもオフローダー
  • 国鉄残像
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
ブログ村へ
にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンター
プロフィール

タロー

Author:タロー
FC2ブログへようこそ!

ご意見・ご感想はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
  • 2018/03 (1)
  • 2018/01 (1)
  • 2017/12 (1)
  • 2017/11 (1)
  • 2017/09 (2)
  • 2017/08 (1)
  • 2017/07 (1)
  • 2017/06 (2)
  • 2017/05 (2)
  • 2017/04 (2)
  • 2017/03 (1)
  • 2017/02 (2)
  • 2017/01 (2)
  • 2016/12 (1)
  • 2016/11 (2)
  • 2016/09 (1)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/06 (1)
  • 2016/04 (2)
  • 2016/03 (1)
  • 2016/02 (1)
  • 2016/01 (1)
  • 2015/12 (2)
  • 2015/11 (1)
  • 2015/10 (1)
  • 2015/09 (3)
  • 2015/07 (2)
  • 2015/06 (2)
  • 2015/05 (1)
  • 2015/03 (2)
  • 2015/02 (1)
  • 2015/01 (1)
  • 2014/12 (1)
  • 2014/11 (2)
  • 2014/10 (1)
  • 2014/09 (1)
  • 2014/08 (2)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (2)
  • 2014/05 (4)
  • 2014/04 (3)
  • 2014/03 (2)
  • 2014/02 (1)
  • 2014/01 (3)
  • 2013/12 (1)
  • 2013/11 (2)
  • 2013/10 (3)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (4)
  • 2013/07 (3)
  • 2013/06 (2)
  • 2013/05 (2)
  • 2013/04 (3)
  • 2013/03 (3)
  • 2013/02 (2)
  • 2013/01 (1)
  • 2012/12 (2)
  • 2012/11 (1)
  • 2012/10 (2)
  • 2012/09 (2)
  • 2012/08 (1)
  • 2012/07 (1)
  • 2012/06 (3)
  • 2012/05 (1)
  • 2012/04 (2)
  • 2012/03 (2)
  • 2012/02 (2)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (1)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (3)
  • 2011/09 (3)
  • 2011/08 (3)
  • 2011/07 (4)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (4)
  • 2011/04 (3)
  • 2011/03 (3)
  • 2011/02 (4)
  • 2011/01 (4)
  • 2010/12 (4)
  • 2010/11 (4)
  • 2010/10 (5)
  • 2010/09 (4)
  • 2010/08 (5)
  • 2010/07 (7)
  • 2010/06 (5)
  • 2010/05 (6)

ツーリング後のボヤキ

11 24, 2013Posted inCB650再生日記
 よくよく中古車には嫌気が差す時があります。 今回のツーリング中でも、数回ありました。そもそもの原因は猫の顔のずぼらな性格です。ツーリングに行く前にはしておかなければならない整備を猫の顔がサボったからです。以下、愛車CB650に対する嫌気が差した猫の顔のボヤキです。



【その1 ドライブチェーン】

 少し伸び気味かなぁ?とは薄々感じていました。出発前に、サイドスタンドの状態でチェーンを見たら、「多少緩いけど、持つだろう。シールチェーンだし。オイルはこの前、タロー君の家でスプレーグリス吹いたし。」と、すべて自分に都合の良い様に考え自分を言いくるめました。
 しかし、ツーリング途中に、減速すると、つまりエンジンブレーキを掛けると、リアから「コツ、コツコツ」やら「パツパツ」やらと異音を発するまでになりました。これは、明らかにチェーンからの異音です。ヤフオクで落札した中古車なので、購入時にスプロケもしげしげと確認した訳でもないし、スプロケとチェーン一式交換等と金の掛かる事は、考え無い様にしていました。エンジンブレーキでの減速中は、チェーンにバックトルクが掛かる為に、伸び気味の寿命末期のバックラッシュの大きいチェーンは、この様に鳴るのです。
 ツーリング途中からは、信号待ち等の減速時には、すぐにクラッチを切って惰性で走っていました。チェーンにかかるトルクをキャンセルする為です。 CB650の純正スプロケとチェーン一式交換は、一体いくらするのでしょうか? 早く調整しなくては、スプロケのゴムダンパーも傷んでしまいます。しばらくはチェーン調整でごまかしながら走りますけど頭が痛い問題です。 でも、30年前のシールチェーンなんてとっくにイカれて中のグリスなんて劣化しているという気もするので、交換しか無いのでは?と思うのでした。 こうなると、シャフト車はやはり有利です。年月経過しようが距離を走ろうが有利です。
 いっそ、CBX650カスタムか、GL500、Z1300、XV1000(カバードチェーンケース装着、シャフト並みの耐久性)、XZ550、XS1100、GS750Gに乗り換えようか?と買い換える金も無いのに思い出し始めました。



【その2 ワイヤー類の注油】

 アクセル、クラッチ共に、非常に重たくなりだしました。 特にクラッチは、チェーンの事もあり、何度も握るのがいよいよ苦痛になりだしました。ワイヤー類の寿命は、注油状態、潤滑状態で決まるのです。又、ワイヤー類は既に生産中止品です。ワイヤー類の確保が早急の課題となりました。どなたか流用できるワイヤー類の情報をお願いします。



R0011080.jpg 




  
【その3 バッテリーのチェック】

 重度の万年金欠病の猫の顔は、車検取得に際し、整備担当のタロー君に、輸入品の台湾格安バッテリーの購入を依頼して、それを装着して車検取得したのでした。この台湾バッテリーは調子が良く、数週間乗らなくても、常にセル一発でした。もともと、CB650はセルオンリーなので、もし上がったら、押し掛けしか手は無いのでした。 あの冷え込む松本市内の右折信号待ちで、いきなりウインカーが点滅しなくなりだし、点灯したままとなりました。あわてて、アクセルを吹かすと、やっと点滅し始める始末。それでも吹かせば、ヘッドライトもウインカーも充分な照度を出す事から、発電系と充電系は大丈夫の様です。交差点を右折して、すぐに停車しました。何の気なしにエンジンを切りました。キーをオンにして、セルボタンを押しました。「ウニュ、ウニュ、ウニュ」と力無く回りました。ニュートラルランプの緑色が段々と暗くなり、消えました。
 その瞬間、頭から血の気が引くのがわかりました。あわてて、キーを切りました。「落ち着け!」と自分に言い聞かせました。 この寒さで650四気筒を押し掛けするのかと思うと、ほとんど泣けて来ました。この間、わずか10秒でしょうか?不安だらけで再びキーをオンにしました。あれ?やけに明るく点灯するなあ?と嬉しくなり、クラッチを切ってセルボタンを押しました。「キキュ、ワワン!」と愛する650四気筒は目覚めてくれました。いやぁ嬉しかったなぁ! 後日、あのセル不調の原因をひたすら考えましたが、不明のままです。台湾バッテリーよ!腹をたてないでくれよ! 一応、バッテリー液やら、電路の接続状況やらを確認することにします。配線の緩みがあるかも知れませんので。 こうした初歩的な整備もせずにツーリングに行った猫の顔が悪いのです。



R0011226.jpg 





【その4 フロントブレーキのエア抜き】

 車検取得してからブレーキバッドをベスラ社製のパッドに交換したのは、以前お話した通りです。交換直後は、カチッとした利き味で非常に嬉しかったのですが、このところ、力一杯に握るとレバーがアクセルに接する位に握れる様になりました。利き味はまあまあなのですが、不思議で仕方ありません。
 バッドがいきなり摩耗したとは思えませんし、多分、エア抜きが甘かったのです。へたすれば、マスターシリンダー一式交換です。またまた整備しなくてはなりません。金がかかります。



【その5 シリンダーヘッドからのオイル漏れ】

 ツーリング直前に固いオイルに替えたのが奏功して白煙は少し減りましたが、このツーリングでシリンダーヘッドからのオイル漏れに続き、左足のシフト側からもオイル漏れし出しました。それも結構な量で左側マフラーに垂れています。情けない状態です。
 シリンダーヘッドのパッキング交換はエンジン脱着を意味しますので、ほとんど頭が痛くなりました。ましてや、シフトフォークのシールなんては、クランクケース割らないと不可能です。いよいよ頭痛がひどくなります。



【その6 各部のお磨き。というか、お手入れ】

 タンク、フェンダー、マフラー、エキパイが手入れされていないから、クタクタに見えるのが辛いのです。初めて見ました。という意見は多いのですが、「キレイにされてますねぇ!」とは言われた事はありませんでした。洗車、注油、チェーン調整、エア抜き、ワックス掛けで充分丸1日かかるでしょう。 これも神様が猫の顔に下さった試練なのでしょう。甘い考えで重量車に乗ってはいけません。
 「汚い2輪は走りも汚い。」という格言を忘れてはなりません。何よりも走りの品格を大事にするジェントルマンライダーの為のホンダ最後の珠玉のSOHC四気筒は、乗り手にも厳しいのでした。 「ようし!俺はこの四気筒にふさわしいライダーになってみせる。」固く熱く誓った猫の顔の決意でした!ボヤキたれてすみませんでした。 どなたか、以上の症状に有力な情報をお持ちの方は、コメントお願いします。



  DSC_7894.jpg 




いつかピカピカのCB650で待ち合わせ場所のネット友人の貴殿とともに ピース! 



執筆 猫の顔


にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村
スポンサーサイト
{17 Comments}

17 Comments

By いちご11 24, 2013 - URL [ edit ]
中古車はいろいろありますね。
かく言う私も、20年前にGp750Rを格安で買ったとき、ステアリングヘッドのベアリングがガタガタだったのにあとで気付き、結局高くついたのでした。

なお、私のブログへのコメントにこちらでお答えします。
>昭和58年5月に限定解除を15回で取得しました。昭和37年3月生まれです。
私も計算してみると、昭和58年6月、6回目で合格しました。ブログでは60年と書いていましたが、訂正せねば。
なお誕生日は昭和37年3月です(笑)。
By bamboo11 25, 2013 - URL [ edit ]
お気持ちよく分かります。
旧車を現役で維持するのも大変ですよね。
私は'83のXJ750Eですが難病が再発してしまいもう、4ヶ月動かしてなくバッテリーは上がってしまってるし押しがけもする体力もまだなくて放置しています。
キャブもヤバいかも。せめて各部に油さしたり外見を綺麗にしたりしています。
因みに私は昭和37年4月生まれの寅年です^ ^
By 猫の顔11 26, 2013 - URL [ edit ]
バンブーさん。コメントありがとうございます。お身体大事にしてあげて下さいませ。猫の顔も持病あるので、結構ビビりながら生活しています。薬生活の毎日です。XJ750Eはいい2輪車です。拙あぶら点検窓の記事をお読みください。YAMAHAの秀作です。もう数が少ないので大事にしてあげて下さい。国産ナナハンの名車の一つです。俺が乗りたいよ!寅年の皆さん!あぶら点検窓をよろしくお願いいたします!
By 満太郎11 26, 2013 - URL [ edit ]
旧車は水物。
昨日掛かったエンジンが今日は掛かるか?

RC42はレギュレーターがウィークポイントだと聞きます。
バッテリーに電力が供給されないことが頻繁にあるようです。
一度始動不能に陥ってしばらくしたら復活ということはバッテリーだけの原因でも無さそうですね。

ワイヤーはこまめな注油が必要と解ってても面倒でついサボっちゃうんですねー。
互換性のある車種ってありそうに思うけどどうかな?
中身のワイヤーを用意してタイコに半田付けという手もあります。

チェーンは交換した方が良さげでしょう。その前にスプロケを確認しないと、チェーンは替えたわ、でもスプロケの刃先がピンピン~wだったら新品チェーンが即座にアウト!

オイル漏れは旧車特有のガスケットの劣化でしょうが、4スト単気筒ならともかくマルチは開けたことないからな~。
ヨンフォアの友人も頑張って開けたからやってやれないことはない!
オイル上がりか下がりの原因も判ることでしょう。
あっ、クランクケースもか!
あれは大変。
世間一般の企業ではボケナス・・いやボーナスのシーズンだし、ここは一発餅は餅屋ということで信頼のおけるショップにお願いされては?
By 猫の顔11 27, 2013 - URL [ edit ]
満太郎さん。コメントありがとうございます。ボーナスなんて、瞬時に嫁さんの手で取られてしまいます。固いオイルで何とかせにゃあならんな?
いっそのこと、エンジン降ろして、いっさいがっさいをショップに頼むとするかな?金はニコニコローンで何とかなるやろ?あああ!なるわけないな?やっぱり!あああ!どないしょ?
By TAKATOMO11 27, 2013 - URL [ edit ]
当方も川崎在住の旧車趣味人です。ワイヤー系でお困りのようで下記アドレスのところで色々出しています。http://www.marunakayoko.net/index.html
ご参考まで。
By 猫の顔11 27, 2013 - URL [ edit ]
TAKATOMOさん。コメントありがとうございます。有力な情報もありがとうございます。少し光が見えてきたような気がします。これからもあぶら点検窓をよろしくお願い致します。
By こてつぱん11 30, 2013 - URL [ edit ]
古いバイクは少しずつ綺麗にしていけばイイ!
ケーブルやパッキン類が欠品するのは困りますネ!
ある意味、国産の古いバイクの方が大変です。
焦らないで少しずつ整備しましょう!!
By ひろじー12 01, 2013 - URL [ edit ]
私のCB350Fですが、以前、エンジンからのオイル漏れが目立ったので、バイク屋さんで修理したら、結構な値段になりましたよ(^_^;)
By 猫の顔12 01, 2013 - URL [ edit ]
皆様、コメントありがとうございます。修理代はエンジンの脱着の有無で大きく変わるのですが、禁酒、禁煙、禁おやつ、禁帰り際の立ち食いソバ、ラーメンを一年間励行すれば、支払い可能な金額の様です。現在のところ、エンジン脱着込みで25万円とみています。さて、どこのショップでやってもらうかな?ホンダのウイング店では、絶版車両にはネガティブで厳しいらしいので、著名なCB750専門店に任せようかと考えています。
By TAKATOMO12 02, 2013 - URL [ edit ]
私はCB750K1をレストアしましたが、その際色々とアドバイスを受けたのが、都筑のモト〇〇です。整備の長谷川ちゃんは良いですよ。K1やRC04のエンジンを何度か経験しましたが、KAWASAKIのZやWのように降ろさなくても腰上出来ると良いですがね。そして、それぞれの車輌のノウハウは、経験しかありませんからね。
By ハインケル5号車12 02, 2013 - URL [ edit ]
猫の顔さん、古い単車は手がかかりますね。古い車なら関西方面ではスポーツカー関西とかマルカワオートが有名でしたが部品の供給がネックですね。思いきってシャフトドライブ車も良いですね。
By 猫の顔12 02, 2013 - URL [ edit ]
皆様コメントありがとうございます。ハインケル5号車さん。初めまして。
最近はシャフト車もいいかなあ?と思い出しました。そういえば、2輪業界には、懐かしの「スポーツカー関西」的な再生専門の業者さんはないのでしょうかね?
しかし、やっと手に入れたCB650ですので、もう少し乗り回すつもりでいます。
By 万年NA12 11, 2013 - URL [ edit ]
お久しぶりです
ブレーキの不具合はマスターシリンダーのインナーパーツを交換すればタブン治ります 部品は4000円位 
それでもダメならブレーキホース交換 部品1諭吉チョイ

エンジンオイル漏れ チェンジ側は オイルポンプ チェンジシャフト
ドライブシャフト・・とパッキンやオーリングをいっぱい使ってますが
エンジン割らなくて交換できますよ

それから ブローバイパイプが詰まり エンジンの内圧が高くなり
オイル漏れ・・・なんていう事例も

チェーンは問答無用で交換ですね
By 猫の顔12 11, 2013 - URL [ edit ]
万年NAさん、有力な情報をありがとうございます。いずれにせよ、福沢さんが飛んで行くのは辛いです。安価に修理できないか考えます。
By まき12 25, 2013 - URL [ edit ]
お久し振りです。
シャフトドライブ車、良いですよ~

我がGL500は、この15年で交換したのはオイルとフルード、ヘルメットとジャケットのみです。笑
お互いに部品が厳しいマイナー車ですが、これからもよろしくお願いします(^o^)
埼玉方面お越しの際は是非寄ってください(^o^)
By 猫の顔12 25, 2013 - URL [ edit ]
確かにシャフト車は抜群の耐久性があるので質実剛健を目指す猫の顔には美味しい話です。今さらスポーツライディングを目指す訳でも無いし、若さも無いのでシャフト車もいいなあと考えてみたりします。YAMAHAのXJ750E、XZ550なんかいいなあ。ホンダならGL500かな?CBX650カスタムというのもあったなぁ!いや、俺はCB650ともう少し生活しますよ!

Leave a comment

管理者にだけ表示を許可する

0 Trackbacks

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Next: 深夜の咆哮

Previous: 最近のトレンド
© あぶら点検窓 All rights reserved.Designed by FasionHasion