FC2ブログ

あぶら点検窓

70~80年代の単車について親父たちが、語らう。。。
最新記事
  • スズキの変曲点その2 (03/25)
  • スズキの変曲点その1 (01/24)
  • スズキのGT750 (12/09)
  • カワサキZ400FXの思い出 (11/28)
  • 第2次バイクブームについて (09/17)
最新コメント
  • 猫の顔:スズキの変曲点その2 (03/30)
  • xj900s:スズキの変曲点その2 (03/26)
  • 1号車:スズキの変曲点その2 (03/26)
  • 猫の顔:スズキの変曲点その1 (02/27)
  • Cervo:スズキの変曲点その1 (02/23)
  • 猫の顔:スズキの変曲点その1 (02/04)
  • kaori:スズキの変曲点その1 (02/04)
カテゴリ
あぶら点検窓について (1)
未分類 (1)
イベント (16)
┣お台場旧車天国 (2)
┣SSTR2015 (2)
┣SSTR2014 (9)
┣SSTR2016 (1)
┗ホンダCBミーティング (2)
夢の中で (2)
┣昭和50年、万太郎の日曜日 (1)
┗昭和50年万太郎の夏休み (1)
あるが如く? (4)
┣旧車屋巡りは一瞬の夢の如く? (1)
┣ユーザ車検は学期末試験であるが如く? (1)
┣GSはフィギアスケートであるが如く? (1)
┗旧車は革製品であるが如く? (1)
日記 (84)
┣いつの時代もCBは左右マフラー (1)
┣来たるライディングへの準備 (1)
┣想い出の雪中ツーリング (1)
┣深夜の咆哮 (1)
┣美しきCB (4)
┣軽トラック激走1300kmの旅 (1)
┣BMW (1)
┣初夏の越前海岸にて (1)
┣白バイとの華麗なるお遊戯 (1)
┣CS90 (1)
┣CB650再生日記 (17)
┣CB750Four (10)
┣XJ650SP (1)
┣TLR200 (3)
┣時空のカワサキを求めて (1)
┣雨の休日 (1)
┣再生への道 (1)
┣原付ライダーの君へ (1)
┣立冬 (1)
┣中型ライダーの君へ (1)
┣臨海の休日 (1)
┣臨海にも春? (1)
┣CB450P (1)
┣モンキー (1)
┣息子の視線 (1)
┣2年に一回の儀式 (1)
┣白きプロフェッショナル (1)
┣真冬の中の暖かさ (1)
┣バイクはワイルドだ! (1)
┣リフレッシュ! (1)
┣バタコの神様♪♪ (1)
┣再び活況か (1)
┗タコメーターについて (1)
あぶ点商会 (4)
┣あぶ点商会 カワサキZ1300入荷 (1)
┣あぶ点商会 XJ400入荷 (1)
┣あぶ点商会 SUZUKI GT750入荷 (1)
┗あぶ点商会 開店! (1)
HONDA (22)
┣ホンダSOHC2気筒の残影 (1)
┣CB400FOUR (1)
┣エルシノア (1)
┣HAWK (1)
┣金の翼 (1)
┣CB500FOUR (1)
┣CB750F (1)
┣CB650 (8)
┣XL250S (1)
┣CB250RS-Z (1)
┣CB350Four (1)
┣ダックス (1)
┣GL500 (1)
┣62度の切れ角 (1)
┗650RS (1)
KAWASAKI (10)
┣Z400FX (1)
┣カワサキ3気筒シリーズの残像 (2)
┣悪魔の笛 (1)
┣ホンダとの決別 (1)
┣KH400 (1)
┣Z650 (1)
┣Z1300 (1)
┣GPZ900R (1)
┗VERSYS-X 250 TOURER (1)
YAMAHA (10)
┣孤高のツアラー、ヤマハGX750 (1)
┣ヤマハ2気筒スポーツの残像 (2)
┣XT250 (1)
┣RZの思い出 (1)
┣XJ750E (1)
┣DT125 (1)
┣SR (1)
┣HX90 (1)
┗TX650 (1)
SUZUKI (8)
┣GSX1400 (2)
┣GT750 (2)
┣GT380の生涯 (1)
┣GSX400E (1)
┣所有する疑問 (1)
┗刀 (1)
青春の思い出 (12)
┣古き記憶との再会 (1)
┣ツーリング今昔 (1)
┣鮎川の3台 (1)
┣九頭竜湖スキー場 (1)
┣雨の日の思い出 (1)
┣一枚の写真から (2)
┣限定解除 (1)
┣雨のサーキット (1)
┣モトクロス狂時代 (1)
┣ツーリングの季節 (1)
┗濃縮された時代 (1)
旧車について語る (14)
┣スズキの変曲点その1 (1)
┣第2次バイクブームについて (1)
┣あぶらの交換 (1)
┣隅谷守男氏について (1)
┣単車の加速 (1)
┣単車のネーミング (1)
┣究極の一台 (1)
┣仁義無き戦い (1)
┣旧車用語 (1)
┣アメリカン (1)
┣原動機付き自転車 (1)
┣4ストオフロード (1)
┣2ストオフロード (1)
┗無人気車 (1)
海外バイク事情 (8)
┣砂漠の国のバイク事情 (1)
┣ジャカルタ市内における交通事情 (1)
┣冬支度のドイツ (1)
┣ドイツ人のコダワリ (1)
┣ウィーンにて (1)
┣大河の流れ (1)
┣フィリピンでの白バイ事情 (1)
┗カンボジア・ベトナムにおける2輪車事情 (1)
リンク
  • アナログ錆寂写真館
  • 風の中のkaori カワサキ650RS W3 スズキvanvanとともに
  • ”YOUさんのバイクライフ” カブ&メイト+クロスカブ
  • 無縁単車 墓地群
  • 万年NAのバイク日記
  • バイクと趣味の部屋
  • Bevel 9's Touring Forum
  • Kita Web Site
  • ykb550のブログ
  • 国鉄と空のブログ
  • 日々是好撮
  • バイクと共に
  • Lately
  • 相棒はF800ST&CB350F
  • s600
  • カメラ片手に気ままな散歩
  • しゃんがの気ままなバイク談義&趣味
  • ちるPANだいアリー
  • いつまでもオフローダー
  • 国鉄残像
  • 管理画面
このブログをリンクに追加する
ブログ村へ
にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村
FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンター
プロフィール

タロー

Author:タロー
FC2ブログへようこそ!

ご意見・ご感想はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
  • 2018/03 (1)
  • 2018/01 (1)
  • 2017/12 (1)
  • 2017/11 (1)
  • 2017/09 (2)
  • 2017/08 (1)
  • 2017/07 (1)
  • 2017/06 (2)
  • 2017/05 (2)
  • 2017/04 (2)
  • 2017/03 (1)
  • 2017/02 (2)
  • 2017/01 (2)
  • 2016/12 (1)
  • 2016/11 (2)
  • 2016/09 (1)
  • 2016/07 (1)
  • 2016/06 (1)
  • 2016/04 (2)
  • 2016/03 (1)
  • 2016/02 (1)
  • 2016/01 (1)
  • 2015/12 (2)
  • 2015/11 (1)
  • 2015/10 (1)
  • 2015/09 (3)
  • 2015/07 (2)
  • 2015/06 (2)
  • 2015/05 (1)
  • 2015/03 (2)
  • 2015/02 (1)
  • 2015/01 (1)
  • 2014/12 (1)
  • 2014/11 (2)
  • 2014/10 (1)
  • 2014/09 (1)
  • 2014/08 (2)
  • 2014/07 (1)
  • 2014/06 (2)
  • 2014/05 (4)
  • 2014/04 (3)
  • 2014/03 (2)
  • 2014/02 (1)
  • 2014/01 (3)
  • 2013/12 (1)
  • 2013/11 (2)
  • 2013/10 (3)
  • 2013/09 (3)
  • 2013/08 (4)
  • 2013/07 (3)
  • 2013/06 (2)
  • 2013/05 (2)
  • 2013/04 (3)
  • 2013/03 (3)
  • 2013/02 (2)
  • 2013/01 (1)
  • 2012/12 (2)
  • 2012/11 (1)
  • 2012/10 (2)
  • 2012/09 (2)
  • 2012/08 (1)
  • 2012/07 (1)
  • 2012/06 (3)
  • 2012/05 (1)
  • 2012/04 (2)
  • 2012/03 (2)
  • 2012/02 (2)
  • 2012/01 (2)
  • 2011/12 (1)
  • 2011/11 (3)
  • 2011/10 (3)
  • 2011/09 (3)
  • 2011/08 (3)
  • 2011/07 (4)
  • 2011/06 (2)
  • 2011/05 (4)
  • 2011/04 (3)
  • 2011/03 (3)
  • 2011/02 (4)
  • 2011/01 (4)
  • 2010/12 (4)
  • 2010/11 (4)
  • 2010/10 (5)
  • 2010/09 (4)
  • 2010/08 (5)
  • 2010/07 (7)
  • 2010/06 (5)
  • 2010/05 (6)

英国雑誌から

06 10, 2014Posted in日記
 ブログ友達の「ゆずぽん」さんから、CB650の国内向けのカタログと、少し前の英国土産の二輪雑誌を頂きました。ゆずぽんさん、ありがとうございます。



英国雑誌表紙 



 その中で、これは面白いと興味をひく記事があったのでご紹介します。

 


まずは、「YAMONDA 750」

 これは、どうやらモアパワーにあこがれた英国の好き者が、自身のTX750にCB750のエンジンをハンドビルディングでこしらえたものです。

 TXのスリムボディに幅広のCB750エンジンがミスマッチしていて非常にどでかいエンジンに見えます。CB750の場合もともと4気筒を搭載するので幅広のフレームとしているのでここまでエンジンが出っ張っては見えないのですが、これはかなり極端に見えます。

 ところで、チェーンのセンターはどうやって合わせたのでしょうか?

 

 その昔、カワサキのKH400に2気筒足して666ccの5気筒やKH250の416cc5気筒モデルを英国人が作成したとの記事を読んだことがあります。

 まったくバイキングの子孫のやることにはついていけません。理解に苦しむ記事でした。

 このYAMONDA750も同じです。ネーミングも理解に苦しみます。

 

YAMONDA-crop.jpg

 





 この本の特集記事は、なんと「CB650」でして、ゆずぽんさんも、猫の顔のあまりのCB650に対する偏執狂ぶりにかわいそうに思われたのでしょうか、貴重な資料を下さったのでした。

 

CB650_2-crop.jpg 



このヨーロッパ向けのCB650は、国内向けとは大きく異なる部分がいくつかあります。

まずは最高出力、63PSとありますが、長兄のCB750の67PSに迫るものとしている。

どなたか欧州向けのCB650のカムシャフトの部品番号をご教示願います。

次は青いカラーリング。これはとても気に入っていますが、純正しかも欧州輸出向けのタンクはとっくの昔に生産中止でしょう。あきらめざるを得ません。

長いリヤフェンダーはホンダのみならず、カワサキでもヤマハでもよく見られる装備です。雨天でも高速で平気で飛ばす彼らには必要な装備なのでしょう。

 アルミ製のバックステップとコンチハン。

 このバックステップホルダーはもしかしたらCB750Fと共通部品かもしれません。

 なかなかの前傾姿勢でしかもコンチハンドルです。これはCB400Nあたりと共通部品と思われます。しかし650ccクラスをコンチハンドルで操るのは、ブルーワーカー並みの上体の筋力を必要とするはずですが、高速走行での快適性を追及した結果でしょう。

 昔のBMWのRシリーズ(R1200RSとか)なんかはめっちゃ短いコンチハンドルでしたが、欧米人の上半身の筋力は日本人のそれよりはるかに強靭と思われます。

 

CB650-crop[1] 




 いずれにせよ、貴重な資料を頂き感謝しているこの頃です。


 ところで、CB650の特集記事の次のページの「売ります買います」コーナーにはさっそくこのCB650が売りにでているので、一体何のために特集記事を組んで掲載したのか、これまた理解に苦しむのでした。

 



 以上、ちょっと面白い英国二輪雑誌の中からでした。

 



にほんブログ村 バイクブログ 旧車バイク・絶版バイクへ
にほんブログ村
スポンサーサイト
{12 Comments}

12 Comments

By いちご06 10, 2014 - URL [ edit ]
私もCB650のカタログ持っていたんですが、どこかに行ってしまいました。
「母さん、僕のあのカタログどうしたでせうね。ええ、夏、碓氷から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあのカタログですよ…」
って古すぎましたね(笑)。

小型飛行機と落ち着いた紳士が写っているカタログでした。
By 猫の顔06 10, 2014 - URL [ edit ]
いちごさん、コメントありがとうございます。
その落ち着いた紳士は当時の私です。(もちろんウソです。)軽快にCB650を操る長髪の紳士の姿に憧れたものです。
By s60006 12, 2014 - URL [ edit ]
ロングリアフェンダーとコンチハンにダブルディスク。輸出用はさらに渋いですねえ。是非、英国の解体屋で部品を調達すべきです。 ちなみにCB750K0にZ1のエンジンが小改造で乗るそうで日本でも見ました。外国人恐るべし。
By 猫の顔06 12, 2014 - URL [ edit ]
S600さん。コメントありがとうございます。俺はエンジンの改造取り付けは、何かイヤですね。ボアアップとかは気にならないのですが。外観ノーマルで羊の皮を被った狼仕様が好きです。
By hiro06 15, 2014 - URL [ edit ]
CB650は私も好きなバイクです。750よりも遥かにコンパクトで思い通りに振り回せる印象ですね。
デザインは750Kの系列ですが、アレ、日本では不人気でしたが、海外では結構評価されていました。今見ると、輸出仕様の色は良いですね。

ただ、あれだけ750Fが人気の有った時代です。650Fなんてのが有っても面白かったかも知れません。




By 猫の顔06 15, 2014 - URL [ edit ]
hiroさん、コメントありがとうございます。CB750Fの、インテグレーテッドラインは、ホンダはやはり、DOHC 車両に載せたかったのでしょう。CB650は、やはり不運の生い立ちでした。またコメントお願いいたします。
By 鈴木07 09, 2014 - URL [ edit ]
こんにちは。初めまして。このヤモンダ750はジョークでこしらえたんだと思います。ヘッドカバーがツルンとしたTX750のエンジンはCB750fourのエンジンに似ていると言われます。だからそのCBのエンジンを載せてみたんでしょう。日本人のカスタムは車検制度のこともあってエンジンスワップはあまり見かけないですね。ポン付けカスタムばかりで見てもつまらないです(笑)

※ヤマハ650に29年乗り続けています。
By 猫の顔07 10, 2014 - URL [ edit ]
鈴木さん。コメントありがとうございます。YAMAHAのTXでしょうか?猫の顔も大好きな2輪です。ゼヒ750キットで750にしてみてください。オイルクーラー必要ですが。これからも宜しくお願い致します。
By 鈴木07 11, 2014 - URL [ edit ]
こんにちは。ナナハンにしちゃうとサイドカバーの数字「650」がウソになるので、ロクハンのままが良いと思っています(^^) 猫の顔さんのCBもそうでしょう? 新しい記事に期待しています!
By 猫の顔07 12, 2014 - URL [ edit ]
スンマセン。サイドのエンブレムが駄目になりますからとは、きびしいご指摘。羊の革を被った狼仕様が好きなもので。猫の顔の650は、ピストンが見つからず、改造しようにも出来ません。純正ノーマルサイズすら欠品という体たらくです。これからもあぶら点検窓を宜しくお願いします!
By だい09 17, 2014 - URL [ edit ]
猫の顔さん初めまして。
楽しく拝見しています。
このページはご存知とは思いますが・・・
http://www.cmsnl.com/honda-cb650-1979-usa_model472/partslist/
By 猫の顔09 17, 2014 - URL [ edit ]
だい様、コメントありがとうございます。猫の顔は、和文のサービスマニュアルとパーツリストを持っているのでなんとかなりますが、いかんせん、ホンダ社が部品の供給を止めているのがつらいところです。でも貴重な情報をありがとうございます。日本では生産中止でも、USAでは、現地生産部品であれば購入できるみたいだし。古いのは本当にしんどい思いをいたしますが、私にとって最愛の2輪なのでこれからも大事に付き合っていきたいと思います。

Leave a comment

管理者にだけ表示を許可する

0 Trackbacks

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Next: 猫の顔、ラリー完走す!

Previous: 美しきCB No.4
© あぶら点検窓 All rights reserved.Designed by FasionHasion