一枚の写真から No.2
03 23, 2017Posted in一枚の写真から
80年代バイクブーム真っ只中! われら大学の愛好会もツーリング会を幾度も企画した。学内愛好会会員ばかりでなく、バイクを所有する他大学の有志も参加し、毎回たくさんの野郎が集まった。バイクは、250からナナハン、オンオフ、旧車から最新モデル、メーカー、カテゴリも様々なバイクが並んだ。
バイクが好きなものが国道を連ねて走るだけで嬉しかった。仲間との連帯が、列をなして走ることで、さらなる高揚感が生まれた。前者との距離を一定に保つために、普段と違った、アクセルコントロール、ブレーキ、ハンドル操作が必要だった。すれ違う他のツーリンググループも、様々なバイクがいた。すれ違いざま、次のバイクはなんだ?、おー、あんな単車が走っている!、最新モデルやないかい! それを休憩の時にみんなで話すのが楽しかった。ピースサインは通常左手で、斜めに右方向に差し出すのが流行った。ほとんどのライダーがお互い同時に出し合うのが当たり前だった。みんなお金がなかったから、中古車でフルノーマル車が多かった。車種にはこだわらず、バイクに乗れればそれでいい。モデルにこだわるのは2の次だった。服装も皆ジーパンで、裾を黒のロングブーツに入れていた。たまに走り屋は皮つなぎを誇らしげに着ていた。風呂敷を背中に縛ってZ750GPに乗っていた大学の先生もおられたなぁ。
時代は変わったねー。
現代は、車種のバリエーションがだいぶ狭くなったような気がする。外車の割合がだいぶ多くなった。ピースサインも遠慮がち。出されれば出し返そうかと。金の力で装備にこだわる方が多いな。ナビ、カメラ、インカムなど、エレクトロニクスを駆使している。
一方では、プロテクター等、もしもの時の安全装備に気を遣うようになったのは喜ばしい限りである。
まあ、とは言っても、そんなみなさんは80年代に貧乏ライダーを経験してきたお方たちも多いのでしょうから。

大学構内、部室前にてツーリング前(後?)の記念撮影
バイクが好きなものが国道を連ねて走るだけで嬉しかった。仲間との連帯が、列をなして走ることで、さらなる高揚感が生まれた。前者との距離を一定に保つために、普段と違った、アクセルコントロール、ブレーキ、ハンドル操作が必要だった。すれ違う他のツーリンググループも、様々なバイクがいた。すれ違いざま、次のバイクはなんだ?、おー、あんな単車が走っている!、最新モデルやないかい! それを休憩の時にみんなで話すのが楽しかった。ピースサインは通常左手で、斜めに右方向に差し出すのが流行った。ほとんどのライダーがお互い同時に出し合うのが当たり前だった。みんなお金がなかったから、中古車でフルノーマル車が多かった。車種にはこだわらず、バイクに乗れればそれでいい。モデルにこだわるのは2の次だった。服装も皆ジーパンで、裾を黒のロングブーツに入れていた。たまに走り屋は皮つなぎを誇らしげに着ていた。風呂敷を背中に縛ってZ750GPに乗っていた大学の先生もおられたなぁ。
時代は変わったねー。
現代は、車種のバリエーションがだいぶ狭くなったような気がする。外車の割合がだいぶ多くなった。ピースサインも遠慮がち。出されれば出し返そうかと。金の力で装備にこだわる方が多いな。ナビ、カメラ、インカムなど、エレクトロニクスを駆使している。
一方では、プロテクター等、もしもの時の安全装備に気を遣うようになったのは喜ばしい限りである。
まあ、とは言っても、そんなみなさんは80年代に貧乏ライダーを経験してきたお方たちも多いのでしょうから。

スポンサーサイト
{4 Comments}